ビーズステッチ 嬉しいこと

2017年10月10日 (火)

ミルフィオリビーズ millefiori うんちく①

144_2

写真のものは、多分millefiori caneを切ったもの。

連休中、とある公園へ遊びに行ったところ、たまたま小さなフリーマーケットをやっていました。小雨模様だったのでお客さんもまばらという感じ。ぷらぷらとお店を覗いていたら、あらまあビーズを販売されているお二人が・・・。

ぱっと見て、「ああ、私の好きなタイプじゃないなぁ」と思ったのですが、良く見てみると「これってミルフィオリってやつ?」と惹かれていったのでした。
以前このブログでも書いたのですが、トンボ玉体験とか、ミルフィオリフュージョン体験とかしたので少しは知っていました。でも、「ヴェネチアンのアフリカントレードビーズ」関係は、ホワイトハートとかウェディングケーキビーズがあるぐらいしか知りませんでした。というか、ただでさえビーズ在庫が凄いので避けてきた分野というかなんというか。

どうやらお二人の説明によるとアフリカントレードビーズのミルフィオリ等で代理で出店されているのだとか。目を皿のようにしてビーズを見てみると、まあなんと可愛いこと。手作りビーズなので、ひとつとして同じ柄がないので見ていて飽きない。すごく細かい職人技。「げーっ、可愛い、欲しい!!! でも、ちょっとビーズの絶捨離中なのに~。どうしよう」

ここは、ちょっと一呼吸おいてからと思い我慢してその場を離れ、コーヒータイムにしました。
一時間近くしても、ビーズが呼んでる気がしたので戻り、またビーズ鑑賞。これは、もう家に連れて帰らねば。
ほんとは、全部欲しかったのですが、やはりこれ以上ビーズ集めてどうするんだっ!と、ぐぐっと我慢し一部を譲っていただきました。

お二人は、「大事にしてくださいね。」と。私はもちろん「はい、大事にします。」と伝えました。

家に帰り、虫眼鏡で観察すること数時間。 コレクションされていた方がいかに大事に収集されていたかがひしひしと伝わってきたのでした。きっと同じように虫眼鏡で観察されていたに違いありません。それからとりつかれたように、アマゾンでそれ系のマニアックな本を注文し、ネットでその分野を読み漁りました。「げー、こんなに素敵なビーズ、二度とお目にかかれないかもしれない。全部譲ってもらうべきだったぁ。」 

ということで、前置きが長くなってしまったのですが、これから時間を見つけて私の手元に来てくれた愛すべきビーズ達を、勉強かねがねご紹介していきたいと思います。とんぼ玉、アフリカントレードビーズ、ヴェネチアン、ミルフィオリ分野は全く素人ですので、間違ってることも多いかと思います。ここは、違うよって教えていただければ嬉しいです。

某公園でお世話になりましたお二人に、素敵なビーズを譲っていただきありがとうございました。ずーっとずーっと大事に((箪笥の肥やしに))していきますね。で、できましたらご連絡いただけると嬉しいです。(偶然見つけてくれないかなぁ・・・)


2017年6月19日 (月)

東欧へ行ってきました。 ドブロブニクのボタン

クロアチア、スロベニア、ボスニア、モンテネグロへ行ってきました。
なんか急に壮大な自然を見たくなって、ツアーに申し込みました。山、川、湖、海を見てきました。
ポストイナ鍾乳洞は、とにかくスケールが大きく、圧巻でした。
プリトヴィッツェ湖畔国立公園は、湖の色がエメラルドグリーンで幻想的でした。とても澄んでいて魚群が泳いでいるのがはっきり見えました。

ドブロヴニクは、とても可愛い街でした。
ここで、ちょっとだけビーズ関係です。「ドブロブニクのボタン」いうアドリア海沿岸を代表する装飾品があります。
ぜひお土産にひとつ欲しいと思っていたので、さっそくお店を探したのですが、ツアー旅行だったのでゆっくり見る時間がなく、即断で購入してきたものが写真のピアスです。
なんでも、金や銀の細い線を使って手作りで作られるそうでとても繊細です。いわゆるfiligreeで私の大好きな分野です。もっと時間があったら、もっとじっくり見れたのになあ、残念。とても軽くてお気に入りとなりました。

それから、かなりびっくりしたのがwifi。
最近のスマホの進歩に全くついていけてないのですが、実はポケモンgoをやっていてヨーロッパに行くならやっぱりやらなきゃね、ということで有名なイモ○とwifiをレンタルしました。モンテネグロではひょっとして通信状態が悪いかもと言われていたし、あまり期待はしていませんでした。
しかし、実際行ってみるとかなり良好に繋がりました。ポケモンgoも普通にできて(あたりまえか・・・)、凄いグローバルになったものだと感心しきり。世の中すごいことになっていますね。ヨーロッパ限定のバリヤードも突然出現して興奮しました。ポケモンgoを知っている人しかわからないと思いますが、ボケストップをくるくる回すと史跡名所の名前とか写真がでてくるんですよ。それでそれをスクショしておくと、写真の整理にもなってこのゲームってつくづくおもしろいなぁと思いました。名所を訪ねる旅にはもってこいのゲームだと海外で初めて見直しました。自然を満喫しに来て、ゲームってのもどうかと思いますが、なかなか楽しかったです。もちろん、離れて行動できないので、限られた時間に出会ったポケモンにしかゲットできませんでしたが、それがまたよかった。ということで、このポケモンは自慢を兼ねて記念にここに置いておきたいと思います。
1158

Mapmeっていうアプリも予め地図をダウンロードしていたので、オフラインで自分の位置がわかって迷子になることともありませんでした。iphoneひとつで動画もパノラマも撮れちゃう。つくづく凄いわ、iphoneってと思いました。あ、camera+っていうカメラアプリおすすめです。細かいところを写すマクロがなかなか良いです。

日常をしばし忘れ自然に癒された日々でした。ツアーでご一緒した方々もとても魅力的な方ばかりで、とても楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。またどこかでお会いできますように。

53511071166_2

2014年7月13日 (日)

中欧に行ってきました。

SoundImg_0414Img_0571Img_0370

ハンガリー・オーストリア・チェコに行ってきました。
ビーダーなら、一回はチェコに行かねばとずーっと思っていて、やっと願いが叶いました。
写真は、サウンドオブミュージックの舞台となった場所らへん、チェスキークルムロフの夜景、チェコの聖ヴィート大聖堂のミュシャのステンドグラスです。 印象に残っている場所です。

今回の自分への一番のお土産は指輪。
プラハのアンティークショップでボヘミアンガーネットの指輪を見てしまい、ふらふらと買ってしまった・・・。 アンティークにしては値段が安かったので、ひょっとして??ですが、可愛かったのでよしとします。 シルバー800に金張りがしてあるVermeilで、ローズカットのガーネットが手作業でセッティングされている1920年代ものらしいです。一応、カットは△なのでローズカット。多分。
それから、ガラスの爪ヤスリがなかなか実用的でよかったです。

街に歴史を感じてとっても素敵な旅でしたが、乾燥していたので鼻がカビカビでした。日本のじとじと湿気が嬉しくて、日本っていいなぁと思ったのでした。

追記: ザルツブルクのモーツァルト記念館で、極小で編み込まれたと思われるニードルケース、ビーズバック、モーツァルトの鬘が展示してありましたので、行かれたら必見です。 4枚目の写真はザルツブルグのトラム駅近くのショーウィンドに飾られていた綺麗なクラスプ(閉まっていて買えなかった)です。

2014年5月16日 (金)

Bead Art Show 行ってきました。

Bead Art show 横浜へお友達と一緒に行ってきました。 
今回の一番の戦利品は、いろんな色のビーズマットたくさん。こんなに買ってどうするんだという感じですが、ビーダーにとっては必需品。なかなかこの大きなサイズのマットは手に入らないので貴重です。作品を包んで保護したり、使ってるうちにヘタレてくるので。

ブースもびっしりで、多くの人で賑わってました。 久しぶりにビーズ友にも会うことができ、楽しかった~。

2013年8月21日 (水)

Bead Dreams gallery アップされました

Bead&ButtonのサイトにBead Dreams 2013の写真がアップされました。目の保養に。
Bead Dreams Gallery

2011年10月21日 (金)

Sleek in Silver アレンジ作品その2

Sleek_in_white La Pasion De TupiBlue

TupiBlueさんが
Sleek in Silver をアレンジした「Sleek in White」を編んでくださいました。


自分ではなかなか思いつかない色合わせ。 エレガントだけど、可愛いです。 ダガーもいいな。
他の作品もとっても素敵です。

2011年10月 8日 (土)

Sleek in Silver アレンジ作品

Pa060001Pa060003Pa050022

アメリカのビーダー、Lynn HughesさんがSleek in Silverをアレンジして編んでくれました。写真を送ってくれたので許可を得て紹介します。ビーズやトップをかえると随分雰囲気が違いますね。

彼女の作品は今月号のBead Uniqueに載っています。

こうやって、編んでいただいた作品を見せてもらうのはとても嬉しいです。ビーズやってて良かったなぁと思います。

2011年9月26日 (月)

BEADWORK誌 表紙になりました。

Tila_blue

Sleek in SilverがBeadwork 10/11月号(2011)の表紙になりました。

今人気のTilaビーズを使ったネックレスです。とても簡単ですのでよければ作ってみてください。Tilaビーズっておもしろいビーズなのですが、ちょっとハードな感じになりがちなのでできるだけ優しい感じにしてみました。

最近のBeadworkは、前にも書いたのですがチクチク系が好きな方にはなかなかおもしろいです。また「Super Beadwork」というのも販売されているのですが、定期購読者に送付される普通のBeadwork誌より10作品程度多く載っています。

この号にはMelissa Grakowskyさんのイヤリングも載っています。彼女はBEAD ART Showのワークショップで来日されるようです。

Beadwork誌は最近amazonでも購入できるときがありますし、Divasのキット販売でお世話になっているBEAD ART KOBEさんのネットショップでも近く購入できると思います。

2010年7月15日 (木)

Bead Dreams 2010 Finalistになりました

Butterfly_ruffles


Bead Dreams 2010で、Butterfly RufflesがFinalistになり、ミルウォーキーで6月に開催されたBead&Button show 2010で展示していただきました。 今年も多くのビーダーさんに見ていただくことができてとても嬉しいです。

ここで過去の作品が見れます。2010の作品も近々アップされると思います。

今年はWirework部門ができ、受賞者の作品が一部見れたのですが素晴らしいです。

それにしても、ファイナリスト(Finalist)という言葉を聞くと世界陸上を思いだしてしまうのは私だけでしょうか・・。

2010年7月11日 (日)

花の写真

お花をいただきました。自己満足ですが、とても綺麗に撮れたので。花をビーズ作品にするとこはあまりないのですが、作ってみたくなりました。
Img_1242